· 

顧問弁護士のすゝめ(たちばなブログ)

※ この記事は「たちばなブログ」に掲載したものを転載しています。

あおのです。

当事務所は、一部専門的な分野も扱いつつ、中小企業の皆さんの法務サポートをすることもメイン業務にしています。

ところで、中小企業の経営者の皆さん、顧問弁護士の顧問料ってどう思いますか?

ちなみに、あおのは、

事業者 月額5万円(消費税別)〜

非事業者 月額2万円(消費税別)〜

という料金設定としています。

 

では、こんな顧問料、高いでしょうか?

まぁ、普通に高いですよね(笑)。

毎月支払いをしないといけなくて、普段は特に相談もないし、お願いする仕事もない。

ホントに困ったことが生じて初めて顧問弁護士に連絡して依頼をすると、それなりに別料金も取られる。

トラブルになった原因から話をしていくと時間もかかるし、揃えないといけない資料も多い。

しかも、確実に勝てるわけではない。

時間もお金もかかるから、弁護士には出来ればあまり頼みたくない。

顧問料は、いざというときの高額な保険料みたいなものですね。

 

そしてそんな顧問弁護士の使い方、明らかに間違ってます。

 

ということで、今回は顧問弁護士の正しい使い方をお話しします。

そもそも、何故顧問弁護士を雇うのでしょうか。

多くの経営者の方は、いざというときの「保険」だと考えています。

しかし、保険だと保険事故(火災保険なら火事)が起きるとそれによって生じた損害の全部または大部分について、保険会社が支払ってくれます。

しかし、顧問弁護士と契約をしたからと言って、トラブルによって生じた会社の損害を弁護士が払ってくれるわけもなく、トラブルを帳消しにしてくれるわけではありません。

 

そうすると顧問弁護士と契約をする意味は何なのか。

 

それは、トラブルの予防、会社の危機管理のためです。

 

例えばあなたの会社が、新しい取引先との関係で、新規の製品を作って納品することにしたとします。

そもそもどんなスケジュールでどんな製品を作るのか、細かな仕様や原材料の選定、納品部数と単価など、経営者として、または現場担当者として、決めることはいっぱいあります。

そういうことを決めるとき、誰かに相談しないで決めることがほとんどで、社内の担当者等と協議はしても、外部の人と相談することは少ないですよね。

でも、例えば納期に遅延した場合はどうなりますか?

支払いを確保するための方策は?

製品の権利はいつ会社から相手に移りますか?

こういうことは契約書で定めていますが、経営者の方の多くは、正直あまりキチンと読んでいなかったり、今までの契約書を使い回したり、相手から提示されたままでサインしたりしています。

その契約書が何かあったら会社を守ってくれるのか、ちゃんと検討してる方は少ないと思います。

 

また、製品を作成する過程で、作業も終盤になり、社員の残業が増えたとします。

その社員はもともと働き過ぎでしたが、今回のプロジェクトの主任として長期の残業が生じ、身体を壊して退職を余儀なくされました。

その社員から残業代を請求されたり、身体を壊したのは会社のせいだと言われたり、退職に追い込まれたと言われたら、どう対応すれば良いでしょうか?

 

取引先から指示された製品は、実は他の会社の商品とほとんど同じで、その会社から製品を売るのを止めるように通知がなされました。

また、既に発売された製品に欠陥があるため、消費者に事故が起きてしまいました。

どう対応しますか?

 

メーカーを例にしていますが、これらは、

①プロジェクトの計画段階

②プロジェクトの実行過程

③プロジェクトの完了後

におけるトラブル例ですが、顧問弁護士に事前に相談しておけば防げた可能性の高いものです。

 

どんなプロジェクトになるのかを事前に顧問弁護士に話しておき、プロジェクトに合わせた契約内容になるよう事前に相談する、プロジェクトの実行過程で顧問弁護士と情報交換をして社内の問題が生じそうなことがないか適宜確認すること、プロジェクトにおいて何かの問題が生じたらすぐに弁護士に対応させる、などなど、製品の開発を例にとっても弁護士を「使う」場面が十分にあります。

このような使い方をしていると、トラブルが生じる可能性もなくなりますから、弁護士に別料金を払う必要もありませんし、トラブルになってから慌てて資料を揃えて、長時間の打ち合わせをする必要はありません。

 

そして、そんな頻繁に顧問弁護士を活用するためには、弁護士との距離感が近く、弁護士が会社のためにフットワーク軽く動いてくれることが大事です。

そうすると、社内に非常勤の法務部員がいるようなものですから、人件費的には顧問料の方がお得ですね。

「保険料」ではない意味のある「顧問料」を払って 、弁護士を「使い倒す」、是非、経営者の皆さんには理解していただきたい弁護士との付き合い方です。

でも、あおのは使い倒さなくて、働かせずにお金を払ってやると喜びますので、よろしくお願い申し上げます(笑)。